ラショウモンカズラ

シソ科の植物。和歌山県では珍しく絶滅危惧種Ⅱ類(絶滅の危機が増大している種類)に分類されています。
高野山では、湿った人工林内で見ることができますが、そんなに多くはありません。
花は、シソ科の仲間では大型で林内ではよく目立ちます。可憐な花を咲かせていますが、見た目に似合わず強そうな名前。
由来は平安時代の武将渡辺 綱(わたなべのつな)が羅生門の門前で切りおとした鬼女の腕に花の形が似ていることからこの名前がついたと言われています。
今、全国の森林では、シカの増加に伴い多くの植物が減少傾向にあります。高野山もその例外ではなくシカが嫌いな植物のみが繁茂しているという状況です。
一見緑豊かな森林に見えても貧相な植物相、いや生物相になって来ているのが現状なのです。
forest@koya

Recent Posts

お月見ヨガで楽しむ森林セラピー

中秋の名月を楽しみつつ、広い草…

4週間 ago

森林セラピールートを巡る古道歩きツアー

【高野参詣道 高野三山を巡る女…

4週間 ago

五感+αで感じるセラピーツアー

森林セラピーでは、森林の樹々が…

4週間 ago

森林セラピー フリープラン

ゆったりのんびり森林の時間を過…

4週間 ago

森林セラピー×阿字観体験

森林セラピープランの中でも人気…

4週間 ago

森林セラピー体験ツアー

高野山の森林セラピーツアーで、…

4週間 ago