キブシ

 3月中旬から4月にかけて、釣り鐘状の小さな花を房状に咲かせます。その様子はかんざしのようです。秋には実が熟しますが、その実は草木染めで黒く染めるときに使われます。

オオカメノキ

  4月に白い花を咲かせますが、実際の花は中央部分にあり、その周りの花びらは、萼(がく)が変化したもので、装飾花ともいわれています。          さて、最近の生物界は分類が大きく変わりややこしくて仕方ないです。このオオカメノキもスイカズラ科からレンプクソウ科に変わってしまいました。

forest@koya

Recent Posts

お月見ヨガで楽しむ森林セラピー

中秋の名月を楽しみつつ、広い草…

1か月 ago

森林セラピールートを巡る古道歩きツアー

【高野参詣道 高野三山を巡る女…

1か月 ago

五感+αで感じるセラピーツアー

森林セラピーでは、森林の樹々が…

1か月 ago

森林セラピー フリープラン

ゆったりのんびり森林の時間を過…

1か月 ago

森林セラピー×阿字観体験

森林セラピープランの中でも人気…

1か月 ago

森林セラピー体験ツアー

高野山の森林セラピーツアーで、…

1か月 ago